简单的说,もみじ就是专指枫叶。
こうよう是泛指红色的叶子。
****************
具体的:
「枫(かえで)」の叶が秋に色づいたのを、「红叶(もみじ)」という。「枫(かえで)」は植物の名前。属名は、ラテン语で、Acer。
しかし、「もみじ」という「かえで」の色づいた叶のことを、「カエデ」という植物名と取り违え、植物そのものを「もみじ」とまちがって言う人がかなりいる。この倾向が続けば、「もみじ」(の意味のひとつ)は「かえで」と同じ植物名になる。
「红叶(こうよう)」は落叶広叶树(らくようこうようじゅ)の叶が秋に色づく「こと」をいう。また、木々が红叶している景色(けしき)」全体を指してもいう。「広叶」も「こうよう」。
「红叶(こうよう)」は字义的には叶が「红く/赤く(あかく)」なることだが、「黄色い叶」になることも含む。「黄叶」も「こうよう」と読む。日本の枫は主に红くなるが、西洋の枫は黄色くなる物もある。
例文
枫(カエデ)が红叶(こうよう)する。
银杏(イチョウ)が黄叶(こうよう)する。
赤ちゃんの手は、枫の叶の形で红いので、「もみじ」にたとえられる。「美しいもの、爱でる(めでる)もの」という意味も入っている。日本では、「花见」(桜の花を见ること)のように「红叶」を见る习惯もある。红叶を见るのを、古い言い方で、「红叶狩り(もみじがり)」という。
まとめ:
枫/かえで/カエデ 植物の名前。 属名 Acer
红叶/もみじ カエデの叶の秋に色づいた叶
红叶/もみじ 「カエデ」のこと。本来は误用だが、すでに広まった言い方。
红叶/こうよう 落叶広叶树の叶が秋に红く色づく「こと」。
黄叶/こうよう 落叶広叶树の叶が秋に黄色く色づく「こと」。
红叶/こうよう 落叶広叶树の叶が秋に赤や黄色に色づく「こと」、また、木々が红叶している景色
不是的,其实是有区别的,我们外教说过,我记不清了,查了一下字典,你自己比较看看呢...
もみじ:(1)树叶(秋天变黄变红)
(2)红(枫)叶
(3)枫树
こうよう:(1)红叶,霜叶
(2)变成红叶
没错,训读和音读。或者这样理解,一个是日本本民族的语言,一个是模仿汉语的发音。个人感觉,もみじ和揉み入ず有关,诗意一点,音读的就生硬正式点。
红叶(もみじ)音读, 红叶(こうよう)训读,
红叶(もみじ)说的比较多