有音读和训读,例如
对于外国人来说,区别汉字的音读和训读的使用比较困难。一旦用错,有的会成为笑柄。血的读音是けつ、训读是ち,血液读作けつえき,但血が出る(出血),不能读成けつが出る,因为けつ是不登大雅之堂的词,指的是"臀部",所以人家听了会发笑的.
有时既可音读又可训读,但意思不一样."金"的读音是きん训读是かね。如果把"金を落とした读成きんをおとした(丢了黄金)那就和读成かねをおとした(丢了钱)的意思不一样了.同样,人気が无い的音读是にんきがない(没有人缘不受欢迎)与训读的ひとけがない(不像有人的样子)的意思完全不同.
有个外国人说要做がんのしゅじゅつ听者以为要做癌の手术(癌症的手术)因而大吃一惊,其实是要做目の手术,这种场合"眼"不能说成"眼(がん),而必须说成目(め).
有的汉字有十个以上的读音,所以读音很难。
日文汉字(日文:汉字、真名,罗马字:Kanji),是书写日文时所使用的汉字。日文汉字的写法基本上与中文使用的汉字大同小异。但日文中有一部分独创的汉字,则称为“日制汉字”或“和制汉字”。
《诸桥大汉和辞典》是最大的日文汉字字典,共记载接近5万个汉字,古典日文中的汉字则与繁体汉字无异。二战后,日文汉字进行了一系列的简化与合并,现代日文中常用汉字为2136字。
历史
汉字传入于日本的历史,至少可以追溯至公元前1世纪(弥生时代中期后半)。考古学家在当时的墓葬中发掘出西汉时制造的直径为7.4厘米的连弧文镜,上有铭文“久不相见,长毋相忘”;同时还发现了王莽新政时传入的“货泉”、“货布”等刻有汉字的货币。当时的日本并没有自己的文字,《隋书》中记载倭国“无文字,唯刻木结绳。
敬佛法,于百济求得佛经,始有文字。”日方的史料也确认了这一观点。汉字是随佛教经朝鲜半岛正式传入日本的。虽然具体传入的年代如今已不可考,但是历史学家普遍认为汉籍最早在五世纪初流入日本。
日本的语言,说白了,就是从中国传过去的,汉字更是如此,说到汉字的读法,分为音读和训读。音读和中国的读法差不太多,但不懂日语的人还是听不懂的,训读课就难了,一般情况下就是日本人,没受过什么太高教育的,也是读不出来的,在日本,以看这个人写的文章,就知道他的水平有多高,汉字用的多的,一定是高水平的人。
给你个小文章,应该有效果的。
如何记忆日语单词?
学习日语的人常感记词困难。日语词确实难记,因为难寻规律。学习印欧语系诸语,可用词素分析法将词分解为词干和词缀,加以整理,即便利于记住。日语词不是这样由词干和词缀构成的,词素分析法用不上。日语词的来源不一,构成方式复杂。有和语词,有汉语词,有混合词,有派生词;此就其来源而论。在读音方面,有音读,有训读,有音训混读;同为音读,尚可分为汉音,吴音、唐音等等。因而日语词的状况复杂,难读难记。学习者以记词为苦,是有基因的。
要彻底解决记日语这一难题,唯一有效的办法就是掌握日语词的音读。音读和训读有其规律,抓住纲目,分清条理,是记词的关键。只要抓住音和训,记词即非难事。但因音读和训读状况极其复杂,不加深究,则无法弄清其实际,所以学习者感到无从下手。同一汉字,在这个词里音读,在那个词里训读;况且音读和训读都有数种读法,更使人无从掌握。
为了顺利地记住日语词,首先必须弄清什么是音读和训读。自从汉语和日语发生关系以来,就在日语中引起了这个问题;这是个十分古老的问题。在汉字进入日本以前,日本没有文字。汉字和汉语进入日本以后,日本人不但汉字注日语音,而且大量吸收汉语词。由此而产生音读、训读、音训混读以及有关诸多问题,日语词的复杂状况即由此而生。因此,弄清音和训是记住日语词的关键。下面简单谈谈什么是音读和训读以及有关问题,由此而探讨解决记词的难题。
训读:训读是用日语读汉字(汉语词)。汉字进入日本后,日本人按该汉字的原意而用日语读出。例如汉字“川”的意思就是“河”,日语词称“河”为“カワ”,于是就将汉字“川”读为“カワ”。这就是训读。总之,依汉字愿意而以相应的日语词读出,就是训读。训读是写汉字,读日语的音。例如“人”读“ヒト”,“山”读“ヤマ”,等等。这也可以说是类似翻译,但有些是确切的翻译,有些则不一定完全相符。
音读:汉字进入日本后,日本人按照汉字的原音读汉字,就是音读。因汉字传入日本时间不同,而有古汉音、吴音、唐音等等之别。总之,日语汉字的读音来源于古汉语读音,故虽与现代汉语音常不一致,但仍有关系。例如汉字“山”,日语音读为“サン”,“爱”读为“アイ”,等等。可见日语汉字的音读皆源自古汉语音,由于汉语音与现代汉语音虽不尽相同,但仍密切相关,所以日语汉字音读与现代汉语音也有联系。
除音读和训读外,还有音训混读,就是在一个词内,有的汉字音读,有的汉字训读,形成音训混合全体。产生这个现象的原因并不在于汉字的读法,而主要是由于日语中的造词所引起的。
仅据以上简述即可明显看出日语词呈现复杂现象的根源,同时也说明要解决日语词的难记,就必须抓住音和训这个根源。否则,抓来抓去,总在枝节上转圈子,终究不得出路。
我们列出了五十音图“あ”行至于“わ”行的全部音读汉字和训读汉字。虽然各行的音读和训读有多有少,甚至多少悬殊,有的音读汉字多而训读汉字少;有的反之,音读汉字少而训读汉字多;有的两者多少大体均等。情形虽是千差万别的,但不论情形如何,有一点是确定不变的,那就是:日语汉字的读音——包括音读和训读——是稳定的,固定的,大体上是不变的。如前所述,汉字的读音稳定,构成词时,词的读音也是稳定的。例如汉字“生”字,它的音读为“せい”,所以它所构成的词:“学生”、“先生”、“生活”、“生物学”等,它们的“生”字都读做“せい”。音读是如此,训读也是如此。例如“手”字训读为“て”,于是它构成大量训读词如:“手痛い”、“手利き”、“手提”、“手塩”……等等,“手”字都训读为“て”。
由此我们找到记住日语的关键,寻得记住日语词的窍门。因为不论汉字是音读或是训读,在构成词时其音相当稳定,这正是我们发现的窍门,找到的关键。西文的语言,印欧语系诸语,它们的词可依词不达意素分析法而划分为词根(词干)和词缀(后接部分);这样划分,即可形成条理,找出规律,得出构词的要领,以便于记住单词。日语与印欧语系诸语完全不同,其构语法是另一个样子,词素分析法用不上。况且日语中有和语词(日语固有的词)、汉语词(来源于汉语的词)、外来语词(主要指来自西文语言的词)以及其他等等。同是汉语词,有音读,有训读,有音训混读。同是音读,有吴音、汉音、唐音、宋音、现代汉语音,还有在汉语音的基础上加以日语音韵化而形成的惯用音,等等。因此,日语单词的读法确实是千状百样,使人弄不清,摸不定。于是学习日语的人对于记住单词甚感困难,因而迫切希望得到简便的记词法。
诚然,日语词的状况极为复杂,况且完全用不上西文语言的词素分析法;只有另外找寻一个办法,取得另外一个行之有效、简便可行的记词法。根据日语的特点,日语单词的来源和构成,我们找到音训记词法,使这一难题迎刃而解。不论日语词的来源多么复杂,构词的状况如何多种多样,我们只要抓住音和训二者以为纲,就可形成规律,得到系统。
为了讲清音训记词法,本书(《日语词汇的奥秘》)列出了日语汉字的音读和训读,自“あ”行至于“わ”行的汉字的音读和训读,而且每一个音读和汉字和训读汉字列举了例词。从所列材料即可明显地看出:(1)日语汉字的音读和训读是相当稳定的。(2)总地说(就大体而论)音读或训读的一般规律是和语词训读,汉语词音读。以上两条是总的规律,可以概括日语单词的一般状况。首先说音读和训读相当稳定这一特点。就是说,汉字的音读和训读是相当稳定的。前已举出,例如音读方面,汉字“生”读做“せい”,在“生”字构成的音读词中,“生”字都读“せい”。“生”字训读为“いき”,于是“生”字构成的训读词中,“生”字都读“いき”;这是训读方面的状况。可见不论汉字的音读法或训读法,其音的读法(音读或训读)都相当稳定(固定),而不是时常变化的。举例如下:
汉字“生”的音读为“せい”,在其所构成的许多音读词中,“生”字都读做“せい”:
生活(せいかつ)、生产(せいさん)、 生物学(せいぶつがく)、学生(がくせい)、 先生(せんせい)……,等等。
汉字“生”的训读为“いき”,在其所构成的许多训读词中,“生”字都读做“いき”:
生き马(いきうま)、生き字引(いきじびき)、生き耻(いきはじ)、生き别れ(いきわかれ)……,等等。
由此明显看出,由汉字构成的日语词,其构成的基础是汉字。汉字有音读和训读两种读音法;音读汉字构成音读词,训读汉字构成训读词。二者明显有别。音读汉字是以汉语汉字原来在汉语中的读音为基础,进入日本后由日本依汉字原音以反切法读出,这时不免受到日语音韵的影响,也就是将该汉字的原来的音加以日语音韵化,这样读出的汉字音,就是日语汉字的音读。汉字训读与该汉字原来在汉语中的读音毫不相关,而是汉字进入日本后,日本人根据该汉字的字义而以相应的日语词与之对应,可以说是用日语词将该汉字译而读之。例如,汉语的“油”和“脂”字,日语汉字的训读都是“あぶら”。写汉字“油”或“脂”,训读为“あぶら”,这岂不是译而读之吗。由此可见,日语汉字的音读以汉字原音(在汉语中原来的音)为基础,受日语音韵影响而成,所以它们或多或少总在一定程度上与汉语音有近之处。当然,由于日本人在古代接受汉字时是以古汉语音为根据,而现代汉语与古汉语已有了相当大的差异,所以我们不可用现代汉语(特别是普通话)的语音与日语汉字音读相比。纵然为此,日语汉字读音与现代汉语的汉字读音仍有某些相近相似之处。至于训读汉字,它是由汉字字义来的,也可以说是该汉字的日语释义,或说是该汉字的日语翻译,所以它与汉语音全然无关。
日语汉字读音的稳定性,对于我国人学习日语大为有利,因为这与汉语汉字的读音稳定性相同。在汉语中“生”字读sheng,在“生”字构成的词中,“生”字读做sheng。
再说第二个特点,就是说,一般而言,和语词训读,汉语词音读。这可以说是一条普遍的规律。和语词是日语原有的词,亦即日语固有词,也就是说,汉语尚未进入日本时日语中原已有此词了。例如,“山”字训读为“やま”,就是说,汉语的“山”字进入日语之前,日本人称山为“やま”。和语词作训读是日语的一个规律。例如“言”字训读为“いい”,这是从“说”这个意思来的,和语词有“言い合い”、“言い挂かり”、“言い値”、“言い伝え”、“言い渡し“等等。这些都非汉语词,而不是自汉语来的,而是和语词,就是说,这些词是日本语言中固有的,而不是自汉语来的,它们都是训读词。
由此可以明显看出,日语词分为两大类,一为汉语词,是来自汉语的;另一为和语词,是日语原有的,固有的,非源自汉语的。一个汉字,有音读,有训读。音读依汉语原音,训读则是以日语译该汉字之义。这就是我们的音训记词法的基础和根据。
我们由此而找到规律,寻出记住日语单词的窍门。
请注意,我们学习日语记单词时,不要一个词一个词单记,而要以汉字为基础,以汉字的音读和训读为根据。这是个好办法,完全可以以一带十,以十带百,以百带千。以汉字为纲,形成系统,构成胺络。一个汉字足以带起千百个词。记住汉字的音读和训读,一般说,绝大部分的词都依此规律,例外是少数。音读有时可能不仅一种读法,但总有一个读法是主要的,即由该汉字所构成的绝大部分单词都照此音而读,而其他一个或数个读法则是次要的,只有少数词照这次要的读法读音。我们学习日语记单词时,首先要记住汉字音读中的主要读法,以便记住那些多数的词。然后再记其他一个或数个次要的读法,以便记住那些少数的词。训读一般不像音读那样,极少出现一个汉字数种训读法,大多是一个汉字一个训读法。
当然还应看到,日语词的构成杂乱,符合规律的终属多数,例外则属少数。采用我们的音训记词法,完全可以解决记住绝大部分日语单词的问题,至于属于例外的那些词,只要在记住绝大多数词的同时加以注意,即不难记住了。任何规律都是概括绝大多数,而允许有例外存在。这不但在语言方面是这样的,在其他方面莫不如此。
音训记词法以日语汉字的音读和训读为基础,是循着日语词的构成和发展而来的,因而是科学的,符合实际的。它不仅行之有效,而且简便有序,有条理,成系统。以音训为纲,自然能够以一个汉字带起(贯穿)其所构成的所有的词。这个道理十分明显,合情合理,切合实际。况且这更适合于我们中国人学习日语记单词。因为我们中国人学习一个一个的汉字,记住汉字的音,在任何场合,在任何词里,一见着这个汉字,就读这个音。学会一个“飞”字,遇见“飞机”、“飞行员”、“宇宙飞船”等只要有“飞”字的词,都有会认识这个“飞”字。因此中国人学日语记单词更适合于采用音训记词法。总之,记日语词以汉字的音和训为纲,是最简便有效的方法。
日语中引入汉语词,称为“字音语”,另外又创造出打新的词,称为“和制汉语”;二者皆用汉字和假名书写。不仅这些,还有日本人依照汉字而创造的新字(汉字中原来没有的字),称为“和字”或“国字”。这样一来,日语词就在复杂之上更加复杂起来;难分条理,难辩体系,实在难记。在如此而已复杂混乱的状况下,只有抓住音和训这个总纲,才能化繁为简,以纲带目,记词的难题也就可以解决了。
为便于记词,掌握音读和训读是十分必要的,已如上所述。从日本人创造汉字看,也可看出读音与日语词的关系。汉字进入日本后,日本人学习汉字造字法而创出新字,称为国字或和字;这种字是训读的,举例说明如下:
俤(オモカゲ):由“人”和“弟”二字组成。意为“面貌”、“影像”。
働く(ハタラク):由“人”和“动”二字组成。意为“寒风”。
凪(ナギ):由“风”和“止”二字组成。意为“风住,风停”。
峠(トウげ):由“山”和“上、下”三字组成。意为“山顶”、“山岭”。
噺(ハナシ):由“口”和“新“二字组成。意为“故事”。
榊(サカキ):由“木”和“神”二字组成。意为“寺庙的树”。
颪(オロシ):由“下”和“风”二字组成。意为“山风”。
毟る(ムシル):由“少”和“毛”二字组成。意为“揪毛发”。
畑(ハタ):由“火”和“田”二字组成。意为“旱田”。
畠(ハタ):由“白”和“田”二字组成。意为“旱田”。
辻(ツジ):由“十”和“和“辶”二字组成。意为“十字路”。
躾(シツケ):由“身”和“美”二字组组成。意为“教育”。
鳕(タラ):由“鱼”和“雪“二字组成。意为“鳘鱼。
除了上列诸例外,还有一些,如椙(スギ),樫(カシ),糀(コウジ),柾(マサ),襷(タスキ),なまず(ナマズ),ぶり(ブリ),麻吕(マロ),等等。这些都是在汉字进入日本后,日本人依照汉字造字法而创造的字,即国字(和字)。这些国字多依汉字六书中的“会意”方法创造而成。例如,用“人”和“动”二字相合而成为“働”,以表示“劳动”。以“口”和“新”二字而为“噺”,以表示“新鲜的话儿”,转而为“故事”之意。(这里对原文有一小部分省略——因为我的日语输入法写不出部分日本汉字。)
如前可述,音和训是日语词的重要因素,因而是记词的关键。只有从音和训入手,才能找到日语词的构成。找到词的构成才能由此分析归纳而求得规律,进而据此规律而形成体系。这样,日语词的状况再复杂再繁乱,也可理之井然,纳入轨道,化千为百,理百为十,终于在杂乱无章中找到明晰的头绪,自可分别归类,记住单词就不难了。
亜(あ) 哀(あい) 爱(あい) 悪(あく) 握(あく) 圧(あつ) 扱(あつかい) 安(あん) 暗(あん) 案(あん) 以(い) 位(くらい) 依(やすし) 伟(いさむ) 囲(かこい) 委(い) 威(い) 尉(い) 意(い) 慰(いさむ) 易(えき) 为(ため) 异(い) 移(うつり) 维(ゆい) 纬(い) 胃(い) 衣(ころも) 违(ちがい) 遗(い) 医(い) 井(せい) 域(いき) 育(いく) 一(いち) 壱(いち) 逸(すぐる) 稲(いね) 芋(いも) 印(いん) 员(いん) 因(いん) 姻(いん) 引(いん) 饮(いん) 院(いん) 阴(かげ) 隠(いん) 韵(いん) 右(みぎ) 宇(たか) 羽(はね) 雨(あめ) 涡(うず) 浦(うら) 运(うん) 云(くも) 営(えい) 影(かげ) 映(うつる) 栄(えい) 永(なが) 泳(およ) 英(えい) 卫(まもる) 咏(えい) 锐(はやし) 液(えき) 疫(えき) 益(えき) 駅(えき) 悦(えつ) 谒(えつ) 越(こし) 阅(えつ) 円(えん) 园(えん) 宴(えん) 延(えん) 援(えん) 沿(えん) 演(えん) 炎(ほのお) 烟(けむり) 猿(さる) 縁(えん) 远(えん) 铅(なまり) 塩(しお) 汚(きたな) 凹(ぼこ) 央(ひさし) 奥(おく) 往(おう) 応(おう) 押(おし) 横(よこ) 欧(おう) 殴(なぐ) 王(おう) 翁(おきな) 黄(き) 冲(おき) 亿(おく) 屋(や) 忆(おく) 乙(おつ) 卸(おろし) 恩(おん) 温(あつし) 穏(おん) 音(おん) 下(した) 化(か) 仮(かり) 何(なに) 価(あたい) 佳(よろし) 加(か) 可(か) 夏(なつ) 嫁(よめ) 家(いえ) 寡(やもめ) 科(か) 暇(ひま) 果(はたし) 架(か) 歌(うた) 河(かわ) 火(ひ) 祸(わざわい) 稼(かせぎ) 个(か) 花(はな) 荷(に) 华(はな) 菓(か) 课(か) 货(か) 过(か) 蚊(か) 我(われ) 画(が) 芽(め) 贺(が) 雅(が) 饿(が) 介(すけ) 会(かい) 解(かい) 回(かい) 块(かたまり) 壊(こわ) 快(かい) 怪(かい) 悔(くや) 懐(ふところ) 戒(かい) 拐(かい) 改(あらた) 械(かい) 海(うみ) 灰(はい) 界(かい) 皆(みな) 絵(え) 开(かい) 阶(かい) 贝(かい) 劾(がい) 外(がい) 害(がい) 慨(がい) 概(おおむね) 涯(がい) 街(まち) 该(がい) 垣(かき) 吓(かく) 各(かく) 拡(ひろむ) 格(かく) 核(かく) 壳(から) 获(え) 确(あきら) 获(ゆたか) 覚(さとる) 角(かど) 较(くら) 郭(くるわ) 阁(かく) 隔(へだ) 革(かわ) 学(がく) 岳(たけ) 楽(らく) 额(がく) 挂(かかり) 潟(かた) 割(わり) 喝(かつ) 括(くく) 活(かつ) 渇(かつ) 滑(なめら) 褐(かつ) 辖(かつ) 且(かつ) 株(かぶ) 刈(かり) 乾(いぬい) 冠(かん) 寒(かん) 刊(かん) 勘(かん) 勧(すすむ) 巻(かん) 唤(かん) 堪(かん) 完(かん) 官(かん) 寛(ひろし) 干(かん) 干(みき) 患(わずら) 感(かん) 惯(な) 憾(かん) 换(かん) 敢(かん) 棺(ひつぎ) 款(かん) 歓(かん) 汗(あせ) 汉(かん) 环(わ) 甘(かん) 监(らん) 看(み) 管(かん) 简(かん) 缓(ゆる) 缶(かん) 肝(きも) 舰(かん) 観(かん) 贯(ぬき) 还(かん) 鉴(かがみ) 间(あいだ) 闲(ひま) 関(せき) 陥(おちい) 馆(かん) 丸(まる) 含(ふくみ) 岸(きし) 眼(め) 岩(いわ) 顽(がん) 颜(かお) 愿(ねがい) 企(くわだ) 危(あぶ) 喜(よし) 器(うつわ) 基(もと) 奇(き) 寄(やどりき) 岐(ちまた) 希(まれ) 几(いく) 忌(いみ) 挥(き) 机(つくえ) 旗(はた) 既(き) 期(き) 棋(ぎ) 弃(す) 机(き) 帰(き) 気(き) 汽(き) 祈(いのり) 季(き) 纪(おさむ) 规(き) 记(き) 贵(き) 起(おこし) 轨(き) 辉(てる) 饥(う) 骑(き) 鬼(おに) 伪(ぎ) 仪(ぎ) 宜(ぎ) 戯(ぎ) 技(わざ) 拟(ぎ) 欺(ぎ) 犠(ぎ) 疑(うたが) 义(ぎ) 议(ぎ) 菊(きく) 吉(きち) 吃(いさむ) 诘(つめ) 却(きゃく) 客(きゃく) 脚(あし) 虐(ぎゃく) 逆(ぎゃく) 丘(おか) 久(ひさし) 休(きゅう) 及(およぶ) 吸(きゅう) 宫(みや) 弓(ゆみ) 急(きゅう) 救(すくい) 朽(きゅう) 求(もとむ) 泣(な) 球(たま) 究(きわむ) 穷(きゅう) 级(きゅう) 纠(ただす) 给(きゅう) 旧(きゅう) 牛(うし) 去(きょ) 居(きょ) 巨(きょ) 拒(こば) 拠(きょ) 挙(きょ) 虚(きょ) 许(もと) 距(きょ) 渔(りょう) 鱼(さかな) 享(すすむ) 京(きょう) 供(とも) 竞(せり) 共(とも) 凶(きょう) 协(きょう) 叫(きょう) 境(さかい) 峡(きょう) 强(つよし) 恐(おそ) 恭(やすし) 挟(はさ) 教(きょう) 桥(はし) 况(きょう) 狂(きょう) 狭(せま) 矫(きょう) 胸(むね) 胁(おびや) 兴(きょう) 郷(ごう) 镜(かがみ) 响(ひびき) 惊(おどろき) 仰(あおぎ) 凝(ぎょう) 暁(あかつき) 业(ぎょう) 局(きょく) 曲(きょく) 极(きょく) 玉(たま) 勤(つとむ) 均(たもつ) 斤(きん) 琴(こと) 禁(きん) 筋(すじ) 紧(みしと) 菌(きん) 襟(えり) 谨(すすむ) 近(こん) 金(きん) 吟(ぎん) 银(ぎん) 九(きゅう) 句(く) 区(く) 苦(く) 駆(く) 具(ぐ) 愚(ぐ) 虞(おそれ) 空(そら) 偶(ぐう) 遇(ぐう) 隅(すみ) 屈(くつ) 掘(ほり) 靴(くつ) 缲(くり) 桑(くわ) 勲(いさお) 君(きみ) 薫(かおる) 训(くん) 群(ぐん) 军(ぐん) 郡(ぐん) 系(かかり) 倾(なだれ) 刑(けい) 兄(あに) 启(けい) 型(かた) 契(ちぎり) 形(けい) 径(けい) 恵(めぐみ) 庆(けい) 憩(いこい) 掲(けい) 携(たずさ) 敬(けい) 景(かげ) 渓(けい) 系(けい) 経(きょう) 継(つぎ) 茎(くき) 蛍(ほたる) 计(けい) 警(けい) 軽(けい) 鶏(にわとり) 芸(げい) 迎(むかい) 鲸(くじら) 剧(げき) 撃(げき) 激(げき) 杰(すぐる) 欠(けつ) 决(けつ) 洁(きよし) 穴(あな) 结(むすぶ) 血(ち) 月(つき) 件(けん) 倹(けん) 健(けん) 兼(けん) 券(けん) 剣(けん) 圏(けん) 坚(けん) 嫌(いや) 建(けん) 宪(けん) 悬(かけ) 検(けん) 権(けん) 犬(いぬ) 献(けん) 研(けん) 绢(きぬ) 県(けん) 肩(かた) 见(み) 谦(けん) 贤(けん) 轩(のき) 遣(つか) 険(けん) 顕(けん) 験(しるし) 元(もと) 原(はら) 厳(げん) 幻(まぼろし) 弦(つる) 减(げん) 源(みなもと) 玄(げん) 现(うつつ) 言(げん) 限(きり) 个(こ) 古(いにしえ) 呼(こ) 固(かたむ) 孤(こ) 己(おのれ) 库(こ) 弧(こ) 戸(と) 故(ゆえ) 枯(かれ) 湖(みずうみ) 夸(ほこ) 雇(やとい) 顾(かえりみ) 鼓(つづみ) 五(ご) 互(たがい) 午(うま) 呉(くれ) 娯(ご) 后(ご) 御(お) 悟(さとる) 碁(ご) 语(ご) 误(ご) 护(ゆずる) 交(こう) 侯(こう) 候(こう) 光(ひかり) 公(こう) 功(こう) 効(こう) 厚(あつし) 口(くち) 向(むかい) 后(きさき) 坑(こう) 好(よしみ) 孔(あな) 孝(たかし) 工(こう) 巧(こう) 幸(さいわい) 広(ひろ) 康(やすし) 恒(つね) 慌(あわ) 抗(こう) 拘(かか) 控(ひかえ) 攻(こう) 更(さら) 校(こう) 构(かまえ) 江(え) 洪(こう) 港(みなと) 沟(みぞ) 甲(こう) 皇(すべらぎ) 硬(こう) 稿(こう) 红(べに) 绞(しぼり) 纲(つな) 耕(こう) 考(こう) 肯(こう) 航(こう) 荒(あら) 行(ぎょう) 衡(たいら) 讲(こう) 贡(みつぐ) 购(こう) 郊(こう) 酵(こう) 鉱(こう) 钢(こう) 降(たかし) 项(こう) 香(かおり) 高(たか) 刚(ごう) 号(ごう) 合(ごう) 拷(ごう) 豪(ごう) 克(かつみ) 刻(こく) 告(こく) 国(こく) 谷(こく) 酷(こく) 黒(くろ) 狱(ごく) 腰(こし) 骨(ほね) 込(こみ) 今(いま) 困(こま) 垦(ひらく) 婚(こん) 恨(うら) 恳(こん) 昆(こん) 根(ね) 混(こん) 绀(こん) 魂(たましい) 佐(さ) 唆(さ) 左(ひだり) 差(さ) 査(さ) 砂(すな) 诈(さ) 锁(くさり) 座(ざ) 债(さい) 催(もよお) 再(さい) 最(さい) 妻(つま) 宰(つかさ) 彩(いろどり) 才(さい) 采(さい) 栽(さい) 歳(とし) 済(すみ) 灾(わざわ) 砕(くだ) 祭(さい) 斎(いわい) 细(ほそ) 菜(な) 裁(さい) 载(みつる) 际(さい) 剤(ざい) 在(ざい) 材(ざい) 罪(つみ) 财(ざい) 坂(さか) 咲(さき) 崎(ざき) 作(さく) 削(けず) 榨(しぼ) 昨(さく) 策(さく) 索(さく) 错(さく) 桜(さくら) 册(さつ) 刷(さつ) 察(さつ) 撮(さつ) 擦(さつ) 札(さつ) 杀(ころ) 雑(ざつ) 皿(さら) 三(さん) 伞(かさ) 参(さん) 山(やま) 惨(さん) 散(さん) 桟(さん) 产(さん) 算(ざん) 蚕(かいこ) 賛(さん) 酸(さん) 暂(ざん) 残(ざん) 仕(つこう) 伺(うかがい) 使(つか) 刺(とげ) 司(つかさ) 史(し) 嗣(つぐ) 四(よん) 士(し) 始(はじめ) 姉(あね) 姿(すがた) 子(こ) 市(し) 师(し) 志(こころざし) 思(おもう) 指(ゆび) 支(ささ) 施(し) 旨(むね) 枝(えだ) 止(どめ) 死(し) 氏(し) 祉(し) 私(わたし) 糸(いと) 纸(かみ) 紫(むらさき) 肢(あし) 脂(あぶら) 至(いたる) 视(し) 词(し) 诗(し) 试(ためし) 志(し) 谘(とう) 资(し) 赐(たまもの) 雌(めす) 饲(か) 歯(は) 事(こと) 似(に) 侍(さむらい) 児(じ) 字(じ) 寺(てら) 慈(めぐむ) 持(もち) 时(とき) 次(つぎ) 滋(しげる) 治(おさむ) 玺(じ) 磁(じ) 示(しめす) 耳(みみ) 自(じ) 辞(じ) 式(しき) 识(さとし) 轴(じく) 七(しち) 执(もり) 失(しつ) 室(しつ) 湿(しつ) 漆(うるし) 疾(しつ) 质(しつ) 実(じつ) 芝(しば) 舎(しゃ) 写(しゃ) 射(い) 舍(しゃ) 赦(しゃ) 斜(しゃ) 煮(に) 社(しゃ) 者(しゃ) 谢(しゃ) 车(くるま) 遮(さえぎ) 蛇(へび) 邪(よこしま) 借(しゃく) 勺(しゃく) 尺(しゃく) 爵(たか) 酌(しゃく) 釈(せき) 若(わか) 寂(じゃく) 弱(じゃく) 主(しゅ) 取(とり) 守(かみ) 手(て) 朱(しゅ) 殊(こと) 狩(かり) 珠(たま) 种(たね) 趣(おもむき) 酒(さけ) 首(くび) 儒(じゅ) 受(うけ) 寿(ことぶき) 授(じゅ) 树(き) 需(もとめ) 囚(しゅう) 収(おさむ) 周(しゅう) 宗(しゅう) 就(しゅう) 州(しゅう) 修(おさむ) 愁(しゅう) 拾(おさむ) 秀(ひで) 秋(あき) 终(しゅう) 习(ならい) 臭(しゅう) 舟(ふね) 众(しゅう) 袭(おそい) 周(しゅう) 酬(しゅう) 集(しゅう) 丑(しゅう) 住(じゅう) 充(みつる) 十(じゅう) 従(じゅう) 柔(じゅう) 汁(しる) 渋(しぶ) 獣(けもの) 縦(たて) 重(しげる) 铳(じゅう) 叔(すえ) 宿(やど) 淑(よし) 祝(しゅく) 缩(ちぢみ) 粛(しゅく) 塾(じゅく) 熟(じゅく) 出(で) 术(じゅつ) 述(のべる) 俊(しゅん) 春(はる) 瞬(しゅん) 准(じゅん) 循(めぐる) 旬(しゅん) 殉(じゅん) 准(じゅん) 润(じゅん) 盾(たて) 纯(じゅん) 巡(じゅん) 遵(じゅん) 顺(じゅん) 処(ところ) 初(しょ) 所(しょ) 暑(しょ) 庶(ちかし) 绪(ちょ) 署(しょ) 书(しょ) 诸(もろ) 助(すけ) 叙(じょ) 女(おんな) 序(じょ) 徐(じょ) 除(じょ) 伤(きず) 偿(しょう) 胜(かつ) 匠(たくみ) 升(ます) 召(しょう) 商(しょう) 唱(うた) 奨(すすむ) 宵(よい) 将(しょう) 小(しょう) 少(しょう) 尚(なお) 床(ゆか) 彰(あきら) 承(うけたまわ) 抄(しょう) 招(しょう) 掌(てのひら) 升(のぼる) 昭(あきら) 晶(あきら) 松(まつ) 沼(ぬま) 消(け) 渉(わたる) 焼(やき) 焦(あせ) 照(てる) 症(しょう) 省(しょう) 硝(しょう) 礁(しょう) 祥(しょ) 称(しょう) 章(しょう) 笑(わらい) 妆(しょう) 绍(たすく) 肖(あやか) 冲(しょう) 讼(しょう) 证(あかし) 诏(みことのり) 详(しょう) 象(ぞう) 赏(しょう) 钟(かね) 障(さわ) 上(じょう) 丈(たけ) 乗(じょう) 冗(じょう) 剰(じょう) 城(しろ) 场(ば) 壌(ゆずる) 嬢(じょう) 常(つね) 情(じょう) 条(じょう) 浄(じょう) 状(じょう) 畳(たたみ) 蒸(むし) 譲(ゆずる) 醸(じょう) 锭(じょう) 嘱(しょく) 饰(かざり) 植(うえ) 殖(しょく) 织(おり) 职(しょく) 色(いろ) 触(しょく) 食(しょく) 辱(はじ) 伸(しん) 信(しん) 侵(おか) 唇(くちびる) 娠(しん) 寝(ね) 审(しん) 心(こころ) 慎(まき) 振(おさむ) 新(しん) 森(もり) 浸(ひた) 深(しん) 申(さる) 真(まこと) 神(かみ) 绅(しん) 臣(しん) 薪(たきぎ) 亲(おや) 诊(み) 身(み) 辛(しん) 进(すすむ) 针(はり) 震(しん) 人(じん) 仁(じん) 刃(は) 寻(ひろ) 甚(じん) 尽(じん) 迅(じん) 阵(じん) 酢(す) 図(ず) 吹(すい) 垂(たれ) 帅(そち) 推(すい) 水(みず) 炊(すい) 睡(すい) 粋(いき) 衰(おとろ) 遂(やすし) 酔(すい) 锤(おもり) 随(ずい) 髄(ずい) 崇(たかし) 数(かず) 枢(かなめ) 据(きょ) 杉(すぎ) 澄(きよむ) 寸(すん) 世(よ) 瀬(せ) 亩(うね) 是(これ) 制(せい) 势(ぜい) 姓(せい) 征(ただし) 性(せい) 成(しげる) 政(せい) 整(ただし) 星(ほし) 晴(はれ) 正(せい) 清(せい) 牲(せい) 生(しょう) 盛(もり) 精(せい) 圣(ひじり) 声(こえ) 制(せい) 西(にし) 诚(まこと) 誓(ちかい) 请(しょう) 逝(ゆ) 青(あお) 静(せい) 斉(さい) 税(ぜい) 只(せき) 席(せき) 惜(せき) 斥(せき) 昔(むかし) 析(せき) 石(いし) 积(せき) 籍(せき) 绩(つむぎ) 责(せき) 赤(あか) 迹(あと) 切(きり) 拙(せつ) 接(せつ) 摂(せつ) 折(おり) 设(せつ) 窃(せつ) 节(せつ) 说(せつ) 雪(ゆき) 绝(ぜつ) 舌(した) 仙(せん) 先(さき) 千(せん) 占(うらない) 宣(よろし) 専(あつむ) 川(かわ) 戦(いくさ) 扇(おうぎ) 栓(せん) 泉(いずみ) 浅(あさ) 洗(すすぐ) 染(そめ) 潜(ひそか) 旋(めぐる) 线(せん) 繊(せん) 船(せん) 荐(すすむ) 践(せん) 选(せん) 迁(せん) 銭(ぜに) 铣(せん) 鲜(あらた) 前(まえ) 善(ぜん) 渐(すすむ) 然(ぜん) 全(ぜん) 禅(ぜん) 缮(つくろ) 塑(そ) 措(そ) 疎(そ) 础(いしずえ) 祖(そ) 租(そ) 粗(ほぼ) 素(す) 组(くみ) 诉(うった) 阻(はば) 僧(そう) 创(きず) 双(そう) 仓(くら) 丧(も) 壮(そう) 奏(そう) 层(そう) 想(そう) 捜(さが) 扫(は) 挿(ざし) 操(みさお) 早(はや) 曹(そう) 巣(す) 槽(そう) 燥(そう) 争(あらそ) 相(そう) 窓(まど) 総(ふさ) 草(くさ) 荘(しょう) 葬(そう) 藻(も) 装(そう) 走(そう) 送(そう) 遭(あ) 霜(しも) 騒(さわ) 像(ぞう) 増(ぞう) 憎(ぞう) 臓(ぞう) 蔵(くら) 赠(おく) 造(づくり) 促(うなが) 侧(がわ) 则(のり) 即(そく) 息(いき) 束(たば) 测(はかり) 足(あし) 速(はやし) 俗(ぞく) 属(ぞく) 贼(ぞく) 族(ぞく) 続(ぞく) 卒(そつ) 存(ぞん) 孙(まご) 尊(みこと) 损(そん) 村(むら) 他(ほか) 多(た) 太(ふとし) 堕(だ) 妥(ゆずる) 惰(だ) 打(だ) 駄(だ) 体(からだ) 対(たい) 耐(しのぶ) 帯(おび) 待(まつ) 怠(おこた) 态(たい) 替(たい) 泰(はた) 滞(たい) 胎(はら) 袋(ふくろ) 贷(かし) 退(たい) 逮(たい) 队(たい) 代(だい) 台(だい) 大(だい) 第(だい) 题(だい) 滝(たき) 卓(たく) 宅(たく) 択(たく) 拓(つぶせ) 沢(さわ) 濯(たく) 托(ことづけ) 浊(だく) 诺(だく) 但(ただし) 达(たち) 夺(だっ) 脱(だつ) 棚(だな) 谷(たに) 丹(に) 単(たん) 叹(たん) 担(たん) 探(さぐ) 淡(たん) 炭(すみ) 短(たん) 端(はし) 胆(きも) 诞(たん) 锻(きたえ) 団(だん) 坛(だん) 弾(たま) 断(だん) 暖(だん) 段(だん) 男(おとこ) 谈(だん) 値(あたい) 知(ち) 地(ち) 耻(はじ) 池(いけ) 痴(ち) 稚(おさない) 置(おき) 致(いたす) 遅(ち) 筑(ちく) 畜(ちく) 竹(たけ) 蓄(ちく) 逐(ちく) 秩(さとし) 窒(ちつ) 茶(ちゃ) 嫡(ちゃく) 着(き) 中(なか) 仲(なか) 宙(ちゅう) 忠(ちゅう) 抽(ちゅう) 昼(ひる) 柱(はしら) 注(ちゅう) 虫(むし) 衷(まこと) 鋳(い) 驻(ちゅう) 著(ちょ) 贮(ちょ) 丁(ちょう) 兆(ちょう) 帐(とばり) 庁(ちょう) 吊(とむら) 张(はり) 雕(ほり) 徴(しるし) 惩(ちょう) 挑(いど) 朝(あさ) 潮(しお) 町(まち) 眺(なが) 聴(ちょう) 胀(ちょう) 肠(ちょう) 调(ちょう) 超(ちょう) 跳(は) 长(ちょう) 顶(いただき) 鸟(とり) 勅(ちょく) 直(ちょく) 朕(ちん) 沈(ちん) 珍(ちん) 赁(ちん) 镇(しん) 陈(ちん) 津(つ) 坠(つい) 追(つい) 痛(つう) 通(つう) 冢(つか) 渍(づけ) 坪(つぼ) 钓(つり) 亭(てい) 低(てい) 停(てい) 侦(てい) 贞(さだ) 呈(てい) 堤(つつみ) 定(さだむ) 帝(てい) 底(そこ) 庭(にわ) 廷(てい) 弟(おとうと) 抵(てい) 提(つつみ) 程(ほど) 缔(しめ) 艇(てい) 订(てい) 逓(てい) 邸(やしき) 泥(どろ) 摘(てき) 敌(てき) 滴(しずく) 的(まと) 笛(ふえ) 适(てき) 哲(てつ) 彻(とおる) 撤(てつ) 迭(てつ) 鉄(てつ) 典(てん) 天(てん) 展(てん) 店(てん) 添(そう) 転(てん) 点(てん) 伝(でん) 殿(どの) 田(た) 电(でん) 吐(は) 涂(ぬり) 徒(と) 斗(はかる) 渡(わたり) 登(のぼる) 途(と) 都(みやこ) 努(つとむ) 度(ど) 土(つち) 奴(やつ) 怒(いかり) 倒(だおれ) 党(とう) 冬(ふゆ) 冻(こお) 刀(かたな) 唐(とう) 塔(とう) 岛(しま) 悼(いたむ) 投(とう) 搭(とう) 东(ひがし) 桃(もも) 栋(むね) 盗(ぬす) 汤(ゆ) 灯(ひ) 当(とう) 痘(とう) 等(とう) 答(こたえ) 筒(つつ) 糖(とう) 统(おさむ) 到(いたる) 讨(う) 誊(とう) 豆(まめ) 踏(とう) 逃(のが) 透(とおる) 陶(すえ) 头(あたま) 腾(とう) 闘(たたか) 働(はたらき) 动(どう) 同(どう) 堂(どう) 导(しるべ) 洞(ほら) 童(わらべ) 胴(どう) 道(みち) 铜(どう) 峠(とうげ) 匿(とく) 得(とく) 徳(とく) 特(とく) 督(よし) 笃(あつし) 毒(どく) 独(どく) 読(どく) 凸(でこ) 突(とつ) 届(とどけ) 屯(たむろ) 豚(ぶた) 昙(くもり) 钝(どん) 内(ない) 縄(なわ) 南(みなみ) 软(やわ) 难(なん) 二(に) 尼(あま) 弐(に) 肉(にく) 日(ひ) 乳(ちち) 入(いり) 如(ぎん) 尿(にょう) 任(にん) 妊(にん) 忍(にん) 认(しのぶ) 宁(やすし) 猫(ねこ) 热(ねつ) 年(とし) 念(ねん) 燃(ねん) 粘(ねん) 悩(なや) 浓(のう) 纳(おさむ) 能(のう) 脳(のう) 农(のう) 把(たば) 覇(は) 波(なみ) 派(は) 破(やぶ) 婆(ばばあ) 马(うま) 俳(はい) 廃(はい) 拝(おが) 排(はい) 败(はい) 杯(さかずき) 背(せ) 肺(はい) 辈(やから) 配(くば) 倍(ばい) 培(つちかう) 媒(ばい) 梅(うめ) 买(ばい) 売(ばい) 赔(ばい) 陪(ばい) 伯(はく) 博(ひろし) 拍(はく) 泊(はく) 白(しろ) 舶(はく) 薄(すすき) 迫(はさま) 漠(ばく) 爆(ばく) 缚(ばく) 麦(むぎ) 箱(はこ) 肌(はだ) 畑(はたけ) 八(はち) 钵(はち) 発(はつ) 髪(かみ) 伐(ばつ) 罚(ばち) 抜(ぬ) 阀(ばつ) 伴(とも) 判(はん) 半(はん) 反(はん) 帆(ほ) 搬(はん) 板(いた) 版(はん) 犯(はん) 班(はん) 畔(あぜ) 繁(しげる) 般(ぱん) 藩(はん) 贩(はん) 范(はん) 烦(はん) 颁(はん) 饭(めし) 晩(ばん) 番(ばん) 盘(ばん) 蛮(ばん) 卑(いや) 否(いな) 妃(きさき) 彼(かれ) 悲(かな) 扉(とびら) 批(ひ) 披(ひ) 比(ひ) 泌(ひつ) 疲(つか) 皮(かわ) 碑(ひ) 秘(ひ) 罢(ひ) 肥(こえ) 被(ひ) 费(ひ) 避(さ) 非(ひ) 飞(とび) 备(そなえ) 尾(お) 微(び) 美(び) 鼻(はな) 匹(ぴき) 必(ひつ) 笔(ふで) 姫(ひめ) 百(ひゃく) 表(たわら) 标(ひょう) 氷(こおり) 漂(ただよ) 票(ひょう) 表(おもて) 评(ひょう) 描(びょう) 病(びょう) 秒(びょう) 苗(なえ) 品(ひん) 浜(はま) 贫(ひん) 宾(ひん) 频(ひん) 敏(びん) 瓶(びん) 不(ふ) 付(づけ) 夫(おっと) 妇(ふ) 富(とみ) 布(ぬの) 府(ふ) 怖(こわ) 扶(たもつ) 敷(しき) 普(すすむ) 浮(うき) 父(ちち) 符(ふ) 腐(くさ) 肤(はだ) 谱(ふ) 负(ふ) 赋(みつぐ) 赴(おもむ) 附(ふ) 侮(ぶ) 武(ぶ) 舞(まい) 部(ぶ) 封(ふう) 风(ふう) 伏(ふし) 副(ふく) 复(また) 幅(はば) 服(ふく) 福(ふく) 腹(はら) 复(ふく) 覆(くつがえ) 払(ばらい) 沸(ふつ) 仏(ふつ) 物(ぶつ) 分(ぶん) 喷(ふん) 坟(ふん) 愤(いきどお) 奋(いさむ) 粉(こな) 纷(まぎ) 雰(ふん) 文(ぶん) 闻(ぶん) 丙(へい) 并(へい) 兵(へい) 塀(へい) 币(へい) 平(ひら) 弊(へい) 柄(え) 并(なみ) 闭(へい) 陛(のぼる) 米(べい) 壁(かべ) 癖(くせ) 别(べつ) 偏(へん) 変(へん) 片(かた) 编(へん) 辺(へん) 返(へん) 遍(へん) 便(びん) 勉(つとむ) 弁(べん) 保(ほ) 舗(ほ) 捕(つか) 歩(ほ) 补(たすく) 穂(ほ) 募(つのる) 墓(はか) 慕(した) 暮(くれ) 母(はは) 簿(ぼ) 仿(ほう) 俸(ほう) 包(つつみ) 报(ほう) 奉(みつぐ) 宝(たから) 峰(みね) 崩(くずれ) 抱(かかえ) 放(ほう) 方(かた) 法(ほう) 泡(あわ) 炮(ほう) 缝(ぬい) 胞(ほう) 芳(よし) 褒(ほ) 访(おとず) 豊(とよ) 邦(ほう) 饱(あ) 乏(ぼう) 亡(ぼう) 傍(そば) 剖(ぼう) 坊(ぼう) 妨(さまた) 帽(ぼう) 忘(わす) 忙(いそが) 房(ふさ) 暴(あば) 望(ぼう) 某(ぼう) 棒(ぼう) 冒(ぼう) 纺(ぼう) 肪(ぼう) 膨(ふく) 谋(はかりごと) 贸(ぼう) 防(ぼう) 北(きた) 仆(ぼく) 墨(すみ) 扑(ぼく) 朴(ぼく) 牧(まき) 没(ぼつ) 堀(ほり) 奔(ほん) 本(ほん) 翻(ほん) 凡(ぼん) 盆(ぼん) 摩(ま) 磨(おさむ) 魔(ま) 麻(あさ) 埋(まい) 妹(いもうと) 枚(まい) 毎(ごと) 幕(まく) 膜(まく) 又(また) 抹(まつ) 末(すえ) 茧(まゆ) 万(よろず) 慢(まん) 満(まん) 漫(まん) 味(あじ) 未(み) 魅(み) 岬(みさき) 密(みつ) 脉(みゃく) 妙(みょう) 民(みん) 眠(みん) 务(つとむ) 梦(ゆめ) 无(む) 矛(ほこ) 雾(きり) 婿(むこ) 娘(むすめ) 名(めい) 命(いのち) 明(めい) 盟(めい) 迷(めい) 铭(めい) 鸣(なる) 灭(めつ) 免(めん) 绵(わた) 面(めん) 模(ぼ) 茂(しげる) 妄(もう) 毛(け) 猛(たける) 盲(もう) 网(もう) 耗(もう) 木(き) 黙(もく) 目(め) 戻(もどり) 问(とい) 纹(もん) 门(もん) 匁(もんめ) 夜(よる) 野(の) 矢(や) 厄(やく) 役(えき) 约(やく) 薬(くすり) 訳(やく) 跃(おど) 柳(やなぎ) 愉(さとる) 油(あぶら) 愈(ゆ) 谕(さとし) 输(ゆ) 唯(ただ) 优(ゆう) 勇(ゆう) 友(とも) 幽(ゆう) 悠(ゆう) 忧(うれ) 有(ゆう) 犹(なお) 由(よし) 裕(ゆう) 诱(ゆう) 游(ゆう) 邮(ゆう) 雄(おす) 融(ゆう) 夕(ゆう) 予(よ) 余(よ) 与(あたえ) 誉(ほまれ) 预(あずかり) 幼(よう) 容(かたち) 庸(よう) 扬(よう) 揺(ゆ) 拥(まもる) 曜(ひかり) 様(さま) 洋(よう) 溶(よう) 用(よう) 窑(かま) 羊(ひつじ) 叶(は) 要(よう) 谣(うたい) 踊(おどり) 阳(よう) 养(おさむ) 抑(おおき) 欲(よく) 浴(よく) 翌(よく) 翼(つばさ) 罗(ら) 裸(はだか) 来(らい) 頼(より) 雷(かみなり) 络(らく) 落(おち) 酪(らく) 乱(らん) 卵(たまご) 栏(らん) 滥(らん) 覧(らん) 利(り) 吏(つかさ) 履(くつ) 理(り) 痢(り) 裏(うら) 里(さと) 离(はなれ) 陆(りく) 律(りつ) 率(りつ) 立(りつ) 略(りゃく) 流(りゅう) 留(どめ) 硫(りゅう) 粒(つぶ) 隆(たかし) 竜(りゅう) 虑(りょ) 旅(たび) 虏(とりこ) 了(りょう) 僚(しかさ) 両(りょう) 寮(りょう) 料(りょう) 凉(りょう) 猟(りょう) 疗(りょう) 粮(かて) 良(りょう) 量(りょう) 陵(みささぎ) 领(りょう) 力(ちから) 绿(みどり) 伦(たぐい) 厘(りん) 林(はやし) 临(のぞむ) 轮(わ) 隣(となり) 塁(るい) 涙(なみだ) 累(るい) 类(たぐい) 令(れい) 例(れい) 冷(ひや) 励(つとむ) 礼(れい) 铃(すず) 隷(れい) 零(ぜろ) 霊(れい) 丽(うるわ) 齢(よわい) 暦(こよみ) 歴(れき) 列(れつ) 劣(れつ) 烈(れつ) 裂(れつ) 廉(かど) 恋(こい) 练(ねり) 连(れん) 錬(きたう) 炉(ろ) 路(ろ) 露(つゆ) 労(ろう) 廊(ろう) 朗(あきら) 楼(ろう) 浪(なみ) 漏(ろう) 老(ろう) 郎(ろう) 六(ろく) 录(ろく) 论(ろん) 和(わ) 话(はなし) 贿(まかない) 惑(まど) 枠(わく) 湾(わん) 腕(うで) 自己去记 ...
靠 这怎么说啊,给你看看资料吧
1.日文汉字的读法分音读、训读两类。大部分日文里的汉字都有音、训二读。
音读:源自中国的读音,与中文的汉字发音近似。另可细分为吴音、汉音、唐音3类。公元5至6世纪,汉字由中国的吴地方传入日本,在此时传入日本而得日文读音的汉字,读法称为「吴音」。另外,在奈良时代至平安时代,派遣往大唐长安学习的日本学者,把中国的汉字带回日本,依这种方式得音的日语汉字称为「汉音」;再加上随佛教与其关联书籍所传入日本的汉字读音,共称为「唐音」。
训读:是与中文读音无关联的汉字读法,是为了标示原来存在的日文词汇而加上联系的汉字,可说是为了解决原本日文词汇有音无字的现象。有指中国的部分方言和韩文也会有汉字训读的现象。 日文部分词汇也有音、训二读,并有不同意思。例如「仮名」(假名)一词,音读为“カメイ”(kamei),意思为假的名字。训读读作“カナ”(kana)的话则指用来书写日文字的平假名、片假名的总称。 为了表示汉字的发音,书写日文时可以在汉字旁添上假名,表示汉字的读法。这种近似中文注音或拼音的标记,在日文叫做「读假名」(読みがな,yomigana)或「振假名」(ふりがな,furigana),常见于幼儿书籍、日语学习者书籍中,或用来表示不常用汉字或日本人姓名的发音。
日本政府于1946年进行了一次文字改革,规定了1850个“当用汉字”。当用即“当前使用”或“应当使用”之意。这1850个之外的汉字不再使用,改以假名表记,或是用同音、同义字代替。于是产生以下情况: 残骸→残がい 附近→付近 溺死→水死 由于社会人普通认为「当用汉字」对于社会影响实在太大,于是1981年10月1日日本政府又颁订1945个「常用汉字」,新增少量汉字。并以「目安」为准(即一般社会生活中使用汉字的大致上的标准,不再有强制力)。 日本的中国文字简化改革,最初实际上是脱汉运动,甚至有文字拼音化的计画。这与汉语拼音或韩文汉字处境相同。